
こちらのページは
柏の葉ティムサ(新設チーム 千葉県柏市)
港アルバス・シュヴァルツ羽田(東京都港区)
豊田ジラソーレ(愛知県豊田市)
の2025-26シーズンメンバー募集ページとなります。
ジュニアロボットチームとは

加入までの流れ
- このページの下部にある「説明会参加希望回答フォーム」よりお名前とご連絡先をご入力ください。
- 説明会の開催日をご連絡いたします。@scramble-robot.orgドメインからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
- 説明会にご参加いただきます。なお説明会には参加を希望する本人と保護者の方もご一緒にご参加ください。また、簡単な活動体験を実施いたします。
- クラブに加入!一緒にエンジニア選手権を目指そう!!
※応募者が多数の場合、選考を行う場合がございます。
※加入には説明会への参加が必須となります。
募集要項
対象学年 | 2025年度に小学校5年生~中学校3年生の方 |
活動日時 | 日曜日 10:00~17:00(月に2~3回程度 2025年9月から2026年6月までを予定) ※イベント・活動場所の状況により変更する場合があります。 |
活動場所 | 柏の葉ティムサ:KOIL(千葉県柏市若柴178-4柏の葉キャンパス148街区2ショップ&オフィス棟 6階) 港アルバス・シュヴァルツ羽田:TEPIA 先端技術館(東京都港区北青山2丁目8-44) 豊田ジラソーレ:学習塾翠嵐(愛知県豊田市御幸本町1丁目193 3階) |
活動費 | 1回あたり6,000円 ※入会金やその他の追加費用はございません。 |
活動に必要なもの | ・(必須) ノート、筆記用具 ・(必須) ご家庭でのインターネット環境 ・ノートパソコンまたはタブレットパソコン ⇒資料作りや活動中の調べ物に使います |
注意事項 | 活動日以外にも、自宅で出来る活動(プログラミング等の自己学習や、調べものやロボットのアイデアを考えるなど)については家庭での実施を推奨することがあります。また、状況に応じてチームでオンライン通話をしながら活動日以外に活動を行うこともあります。 活動中の参加者の様子は写真・動画で撮影し、本機構のホームページや広報資料等に使用いたします。 以下のようなチーム活動にふさわしくない行動が見られた場合、シーズン終了前であっても退会をお願いする場合があります。 ・頻繁な欠席、遅刻、早退(体調不良や学校行事、その他やむを得ない事情を除く) ・自身や他者に対して危険な行動を取る ・メールなどでの連絡が滞る ・指導者からの注意に従わない、改善が見られない 安全を最優先に活動を行っております。特に服装には十分注意し、活動に適した服装で参加してください。 |
活動規約 | https://drive.google.com/file/d/1nbfBfFrbj9USbk9JET7akB0cqdNwxiav/view?usp=sharing |
年間スケジュール
柏の葉ティムサ
2025年:10/12、10/26、11/9、11/23、12/7
2026年:1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、4/12、4/26、5/10、5/24、6/7、6/21
港アルバス・シュヴァルツ羽田
2025年:9/28、10/13、10/26、11/16、12/6、12/14、12/21
2026年:1/12、1/25、2/1、2/15、3/1、3/15、3/29、4/5、4/19、5/10、5/17、5/24、6/7、6/21
豊田ジラソーレ
2025年:9/28、10/12、10/26、11/9、11/23、12/14
2026年:1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/29、4/12、4/26、5/10、5/24、6/7、6/21
エンジニア選手権
活動の集大成としてエンジニア選手権2部リーグ(東日本大会)へ出場します。
昨シーズンは5月に千葉県柏市で開催された柏の葉カップに出場しました。
※土・日曜日の一泊二日の合宿形式で参加します。今シーズンの開催場所等の詳細は、決定次第ご連絡いたします。
よくある質問
Q.ものづくりやロボット製作の経験は必須ですか?
A.経験は必要ありません。ですが、ものづくりやロボット製作への好奇心は必要です。
Q.女の子も参加できますか?
A.性別関係なく熱意のある人を歓迎しています。すべてのクラブではありませんが、女性コーチも活躍中です。
Q.家庭での予習・復習は必要ですか?
A.月2回程度の活動では知識を得る時間や作業時間は十分でないため、プログラミング等の自己学習や、調べものやロボットのアイデアを考える等の作業は、家庭で実施を推奨します。また、活動日以外であっても、チームでオンライン通話等をしながら作業をする場合があります。
Q.クラブによって活動内容に違いはありますか?
A.違いはありません。どのクラブに所属されても、最終的にはエンジニア選手権2部リーグ出場を目指してチームでロボット製作を進めます。1年目の参加者は基礎を学びながらロボット製作に参加できます。2年目以降の参加者は、これまで学んだことを活かしてより発展的な技術の習得や実装に挑戦することができます。
Q.異なる地域の活動に参加できますか?
A.できません。所属するクラブの活動のみに参加可能です。
Q.塾など他の活動があります。その場合遅刻、早退などは認められますか?
A.活動日の全日程への参加を前提としているため認められません。欠席、遅刻・早退が多い場合、シーズン終了前の退会をお願いする場合があります。(体調不良や学校行事、その他やむを得ない事情を除きます。)
Q.保護者が活動を手伝う必要はありますか?
A.基本的には必要ありません。お子さんだけで通うのが難しい場合は送り迎えをお願いしておりますが、1人で参加が可能であれば送り迎えも必要ありません。
Q.教材などの追加費用はかかりますか?
A.基本的に不要です。追加の遠征費ややむを得ない実費負担などが一部生じる可能背があります。
Q.パソコンにさわったことがないのですが大丈夫ですか?
A.基本的なパソコンの操作はできることを想定しています。ただし、やる気があれば現在の知識は問いません。
Q.製作したロボットを持ち帰る事はできますか
A.持ち帰ることはできません。
Q.クラブ活動はロボット塾とは違いますか?違う点はどんなところですか?
A.部活動の形式であり、指導者は監督・コーチとして接します。一方向だけに教わるような受け身の姿勢ではなく、互いに教えあったり、自発的に一緒に楽しく学べる人を歓迎します。
ロボット作りだけではなく、チームワーク等を重視した活動となります。
Q.選手権遠征時に保護者の引率は必要ですか?
A.引率は不要です。
Q.自宅にPCがありませんが必要でしょうか?また自宅にネット環境は必要でしょうか?
A.本人が使用可能なPCがあることが望ましいです。また、活動に関する連絡や、自宅での作業のために、ご家庭でのインターネット接続は必須となります。
Q.工具や参考書などを用意する必要はありますか?
A.不要です。
Q.遠征・合宿は何回ぐらいあるのでしょうか?費用はかかりますか?
A.宿泊を伴う遠征は、交流会とエンジニア選手権2部リーグへの参加の2回を予定しています。宿泊費や交通費は日々の活動費から積み立てを行います(活動日としてはカウントされ、1日当たり6,000円の活動費が必要です)。一方、各クラブの状況に応じて、日帰りのイベント(地域イベント出展や企業見学、練習会など)に参加する可能性があります。こちらは交通費を各自でご負担いただくことになります。